izumi茶道教室は東京都高田馬場にある茶道教室です。初心者の方大歓迎。熟練の講師が優しく丁寧に指導させていただきます。私たちと一緒にお茶の世界を楽しみましょう。
お点前中に先生のお家で飼われているねこのトラちゃん乱入 笑 薄茶席の様子をブログにしました!
Read More
私たちの先生、泉 宗津(泉 美津子)先生が長く裏千家に貢献なさっているということで、功労賞を受賞されました^^私もとても嬉しいです!
釣瓶水指(つるべみずさし)を使ったお稽古で、「涼」を感じられる時間でした。
3か月ほどブログを空けてしまいました^^; 久々の更新は、七夕のお菓子のお話しです。
今日は台子を使ってお稽古しました!
もともと中国から茶道が渡って来た時は、この台子のお点前が主流でした。
それを千利休が、より親しみやすいようにと、今の形に変えていったと言われています。
茶通箱(さつばこ)のお稽古は、箱の中にお茶入れが2つ入っていて、濃茶を2服点てます。
こんにちは!東京都のizumi茶道教室、アシスタントの岸本です。^^ いつもは、初級者コースに参加している私で […]
アシスタントの岸本です。 初釜とは、新年に茶道のお稽古を始める日のことをいいます。簡単に言うと、新年を祝う茶道 […]
花月とは5人で札を引きながら、お点前を交代でやる、というゲームみたいな楽しいお稽古です^^
産んででくれた父母に感謝しないことには何もはじまりませんよーって意味らしいです^^ うーん、深い。。
初釜とは、新年の一番初めに執り行われるお茶会の事です。 今年始めての炭を炉におこして、釜に湯を沸かしてお茶を点て、新春をみんなでお祝いします。
とめ菓子とは、先生のためだけに作られるお菓子で、他の方には作られないお菓子のことです。
東京都のizumi茶道教室、アシスタントの岸本です。 今年最後のお稽古でした^^今日は年末なので、パパは家で大掃除。ということで息子を連れてお稽古です。
こんにちは!東京都の茶道教室、izumi茶道教室アシスタントの岸本です^^ 今年も残りわずか・・・ あっという […]
ドイツ着物ファッションショーとのコラボ企画として、日本の茶道文化にもふれてもらいたい。ということで泉がドイツで茶会を催されました。
今年で10回目の開催となったラオスチャリティー茶会のご報告です。 このお茶会でラオスに学校を建てようというチャリティーのお茶会です。
炭点前(すみてまえ):茶事のとき、炉または風炉 (ふろ) に炭をつぐ作法のことです。
茶道には許状制度があります。
許状制度とは? お点前にも様々あるのですが、そのお点前をお稽古してもよいですよー!とお家元からお許しを頂き、初めてお点前をお勉強できる、っていうものですね^^v
皆さんこんにちは!izumi茶道教室アシスタントの岸本です^^ あっという間に10月ですね。 まだまだ暑かった […]
こんにちは!!!^^アシスタントの岸本です。 今日は、お稽古の様子を。。と思ったのですが、少しイベントがあった […]