
2019年最後の月釜でした。
今年最後の月釜でした! 富山では毎月一度は輪番で釜をかけられます。 普段のお稽古はお点前を習うことがほとんどですが、お茶席というのは炭点前や懐石、お濃茶など様々なことがらの勉強が必要です。 今回年納めという事で、先生がご […]

桜の下で茶筅供養(ちゃせんくよう)のお茶会
茶筅供養とはその名の通り使い込んだお茶筅をご供養してもらう会です。使い古した茶筅に感謝をこめ、焚き上げて供養するという「茶筅供養」。なんと供養の為にご住職にお経を読み上げて頂きます。

先日お弟子さんが新しく許状をいただかれました^^
先日お弟子さんさんが新しく許状をいただかれました。許状とは、お家元から「このお点前をお稽古してもよいですよ」というお許しが出るという事なのですが・・・

2018年1月の初釜
あっという間に2月になってしまいましたが、1月に初釜が行われました。お濃茶席を先生が、薄茶席を生徒さんが亭主をしてくださいました!いつもと同じ場所とはいえみんなで着物でお茶を飲むと今年も始まったなと身の引き締まる思いですね。

ラオス・チャリティお茶会その2
こんにちは、高田馬場茶道教室、泉茶道教室アシスタントの岸本です。 今回の記事は、2017年12月24日に行われた、ラオス・チャリティお茶会の様子【その2】です。 その1はコチラ。:ラオス・チャリティお茶会その1 泉先生は […]

六義園の桜が満開の頃のお話です^^;
東京都高田の馬場の茶道教室、izumi茶道教室のアシスタントです♪ また少し期間が空いてしまいました^^; 少し前の出来事ですが、書いてみたので見て頂けたらうれしいです。 春先の桜が満開の頃です^^; 六義園の桜を見てき […]

お濃茶席の様子です。
濃茶とは、薄茶に対するもので、茶の量に対し湯の量が少ないので、茶がとろりとしているところからつけられた名称のことです。
薄茶は点(た)てるというのに対し、濃茶は通常、練るといいます^^