資格取得を検討されている皆様へ
izumi茶道教室では、初級~助教授までの資格が取得可能です。
裏千家茶道の正教授である泉宗津が直接指導する為、資格取得期間が他の教室より短い※ことを特徴としております。
真剣に且つ真面目に取り組んでいただける方には、許状申請規定に従ってお取り次ぎさせて頂きます。
※資格取得期間が他の教室より短い:専任講師の資格が得られる茶名は最短5年で取得可能です。
We izumi tea ceremony classroom , you get the “cha-mei” in the shortest .
About”cha-mei”:In the tea ceremony , name for the master of the tea ceremony , which is Cayden the secret .
ご検討中の方は是非無料見学会へ
資格を目標に茶道教室を検討されている方、講師を目指している方は、是非一度無料見学会にお越しください。
お茶とお菓子をご用意してお待ちしております。
お問合せ・お申込み
お問合せフォームまたはお電話にて承っております。お気軽にお問合せ下さい。
- お問合せフォーム
- tel:0764-51-9302(泉宗津茶道教室)/ tel:090-2123-2729(泉 美津子)
izumi茶道教室で取得できる資格一覧
各資格証と付随する許状種目、概要は下記参照。
資格証 (申請条件) | 許状種目 | 概 要 |
初 級 Beginner ![]() 三種目一括申請) |
にゅうもん 入 門 |
最も基本となるおじぎの仕方から始まり、割稽古(わりげいこ)と呼ばれる部分稽古を修得して、はじめてお茶を点てることになります |
こならい 小 習 |
前八ヶ条と後八ヶ条の十六ヶ条の習い事であり、茶道の基本を養う上で最も必要な課目です | |
ちゃばこだて 茶箱点 |
茶箱(ちゃばこ)と呼ばれる箱を使って行う点前(てまえ)であり、季節により種類があります 取得することで初級の資格が得られます | |
中 級 Intermediate Student ![]() |
さつうばこ 茶通箱 |
二種類の濃茶(こいちゃ)を同じ客に差し上げる場合の点前です |
からもの 唐 物 |
茶入(ちゃいれ)が唐物(からもの:中国産)の場合の扱い方です | |
だいてんもく 台天目 |
天目(てんもく)茶碗を台にのせて扱う点前です | |
ぼんだて 盆 点 |
唐物茶入が盆にのった場合の点前です | |
わきんだて 和巾点 |
名物裂(めいぶつぎれ)をもって作った古帛紗(こぶくさ)の上に、袋に入れた中次(なかつぎ)をのせて扱う点前です 取得することで中級の資格が得られます | |
上 級(助講師) Upper-level Student(4th-degree Instructor) ![]() 1年経過後) |
ぎょうのぎょうだいす 行之行台子 |
別名「乱れ荘」ともいわれ、奥秘の基礎となるものです 行台子をもって行います |
だいえんのそう 大円草 |
大円盆(だいえんぼん)をもって行う格外の奥秘の手続きです | |
ひきつぎ 引 次 |
取得することで上級(助講師)の資格が得られます 所定の手続きを経て、弟子の許状申請(取次)を行うことができます(教授者となることができます) |
|
講 師 3rd-degree Instructor ![]() 1年経過後) |
しんのぎょうだいす 真之行台子 |
一名「奥儀」といわれるもので、行之行台子を充分に修得できた者に許されます 真台子(しんだいす)をもって行うもので、奥儀の根本となる重い習い事です |
だいえんのしん 大円真 |
大円盆をもって真台子で行う格外の奥秘の手続きです | |
せいひきつぎ 正引次 |
取得することで講師の資格が得られます | |
専任講師 2nd-degree Instructor ![]() |
ちゃめい 茶名 |
茶名は利休居士以来の歴代家元の「宗」の一字を頂くものです 修道を通じて資質を備えられた方に授与されます 取得することで専任講師の資格が得られます |
助教授 1st-degree Instructor ![]() |
じゅんきょうじゅ 準教授 |
取得することで助教授の資格が得られます |